|
|
![]() |
|||||||
モアブの地とモアブ人 死海の東部には古代イスラエルと深い関わりがあった民族としてアンモン人、エドム人と並んでモアブ人がいた。 ここではそのモアブ人について述べよう。 イスラエル人は、モアブ人を祖先アブラハムの甥ロトがその娘に産ませたモアブの子孫ということで(創世記19:30−38)、 この民族との関係を考えていた。 |
|||||||
![]() |
|||||||
南北およそ80kmの死海のほぼ中間点に、東から山岳地帯を深く切り込んで北の渓谷ワディ・ヘイダンと 南の渓谷ワディ・ムジブ(聖書のアルノン川)が一つになって流れ込む(写真上はワディ・ムジブ)。 これが自然の境となってモアブ領の北の境となっていた。 都はこの二つのワディの間にあるディボン(現在のディバン)であった。 「アルノン川はモアブとアモリ人との国の間にあって、モアブの国境になっている」 (民数記21:13;22:36)とあるとおりである。 ワディ・ヘイダンの北方では、へシュボン(現在のへシュバン)にアモリ人の王シホンがいたり(民数記21:26)、 イスラエルが支配したりして、諸民族がその領有権を巡って合い争う地となっていた。 しかし、モアブもその地を支配下に置くこともあり、こうしてこの地は「モアブの野」と呼ばれることもある。 南の境は死海の南端に東から山岳地帯を深く切り込んで流れ込む涸れ谷、 ワディ・アル・ハサ(聖書のゼレド川)であり、その南にはエドム人が住んでいた。 モーセに率いられてエジプトを脱出したイスラエルの先祖たちがモアブにやってきたとき、 実際にこの地方に王国があったようである。 ワディ・ムジブ近くの村バルアで1930年に発見された『バルア石碑』(写真下)は、 紀元前13世紀の作で、これにはハトル女神(右端)に伴われた この地の王(中央)がエジプトの神アモン・ラ(左端)から王笏を授けられているところが描かれていて、 エジプトの影響が色濃く現れている(ヨルダン国立考古学博物館蔵)。 エジプト側にもルクソールにラメセス2世(前1304−1237)がこの地方の征伐を行ったとの記録がある。 |
|||||||
![]() |
|||||||
イスラエルが約束の地に住み着くようになってからも、古くからモアブとの関係があった。 士師時代にモアブにはエグロンという王がいて、イスラエルを圧迫していたが、士師のエフドが現れ、 その王を殺した物語が伝えられている(士師記3:12−30)。 またその時代の物語としてルツ記がある。ダビデ王の先祖になるルツもモアブ出身である(ルツ記参照)。 ダビデ王自身はモアブには厳しく支配下におき、税を課している(サムエル記下8:2)。 このようにイスラエルとモアブの関係は総じて悪い。 9世紀に北王国イスラエルの王オムリはダビデとソロモンの統一国家分裂後はじめて自分の国を復興し、 繁栄に導いた(列王上16:23−28参照)。 聖書は、この王の業績としてイスラエルの都をティルツァからサマリアに移したことしか伝えないが、 息子アハブの妻をフェニキアの王家から迎えるなど外交の知恵にも優れ、繁栄をもたらした。 その国はアッシリアの文書にも記録されている。この繁栄の反面、それはヤーウェ信仰にとっては危機となった。 このとき登場したのが預言者エリヤであった。エリヤとその弟子エリシャの活動を理解するために、 この時代の歴史がわかれば、それは助けになろう。 オムリとその子アハブがトランス・ヨルダンまで支配を広げ、モアブも隷属させていたことが、 モアブ側の文書資料によってわかっている。それがメシャ王の石碑である。 メシャ王の石碑(最初の写真) |
|||||||
![]() 石碑は黒い玄武岩で、高さ1.10m、巾60−68cmで、ここに34行にわたって文字が書かれている。 そのあとにも文字があったはずで、そこにはこの石碑を破壊する者への警告が書かれていたと思われる。 この石碑の本文はモアブ語で、これはヘブライ語と同系統の言語である。 そこには解読が難しく、不明確なところもあるが、だいたい読める。 こうしてこれは歴史学的にも、言語学的にも比類なき価値をもつものと評価されている。 実は、1967年にヨルダン川東岸近くのテル・デイール・アルラの家屋の壁で碑文が発見されるまでは、 イスラエルを含むこの地方で発見された古代イスラエル時代の聖書外文献資料としては、 メシャ王の石碑が最も長く、この意味で唯一の大いに価値あるものであった。 |
|||||||
![]() この石碑はこれらの戦いの後に立てられたのであるから、 またその勝利のあとここで言われるモアブの町々の再建にも十数年の月日を要したことであろうから、 イスラエルのオムリ王朝がイエフの謀反で倒壊した紀元前741年のあと、 紀元前740年ごろ建立されたと見ることができる。 写真上はモアブの兵士、前8―7世紀ルーブル博物館蔵、写真下は古代ディボンの城壁。 |
|||||||
![]() |
|||||||
碑文の訳文 「1わたしはモアブの王カモシュヤトの子モシャ、ディ2ボン生まれ。わたしの父は30年間モアブを治め、 わたしは3わたしの父の後、2治3めている。 わたしはカモシュのためにこの高台を、[モ]4シャの3高[台を](?)、 カリホに造る。4この御方はわたしをすべての王/攻撃者(?)から救い出し、 すべてのわたしの敵に勝利させくださったからである。 オムリは5イスラエルの王であったが、彼は長い年月モアブを苦しめた。 カモシュがご自分の国に対してお怒りになったからである。 その子が後継ぎとなったが、彼も「モアブを苦しめる」と言った。 彼は自分の時代にこう言ったが、7わたしは彼とその王朝に勝利した。 イスラエルは永久に荒廃に帰した。かつてオムリは8マヘダバの地7を獲得し、 8その自分の時代およびその子らの時代の半分、40年にわたり、そこに住んだ。 しかし、カモシュは9わたしの時代にそれを返してくださった。わたしはバアルマオンを再建して、そこに水槽を造り、 10キルヤタインを9再建した。 10ガドの民は昔からアタロトの地に住んでいたが、 イス11ラエルの王は自分のためにアタロトを再建した。 わたしはこの町を攻撃し、これを占領した。わたしは全住民を殺害し、 12カモシュために13またモアブ12のためにご満足を称えた。 わたしはそこからその「愛する者」(?)の英雄(?)を帰らせ、13キリヨトでカモシュの前に12彼を連れ出した。 13わたしはそこにシャロンの民と、14マハロトの13民を住まわせた。 カモシュはわたしに「行って、イスラエルに対してネボを取れ」と言われた。 わたしは15夜に出かけて夜明けから真昼までそれを攻撃した。 わたしはそれを16占領し、7000人、異国の人も婦人も、 異国の女も17妾たちも16すべて殺害した。 17アシュタロト・カモシュのために滅ぼし尽くしたからである。 わたしはそこから18ヤーウェの英雄たち(?)を捕らえて、カモシュの前に連れ出した。 イスラエルの王は19ヤハツを18再建し、 19わたしを攻撃している間、そこに留まったが、カモシュは彼をわたしの前から追い払われた。 20わたしはモアブからすべて選りすぐりの200人の男を選び取って、 ヤハツに向かって連れていって、これを占領して21ディボンに併合した。 わたしはカリホ、公園の壁、22アクロポリスの21壁を再建した。 22わたしはその城門を再建した。わたしはその塔を再建した。 わ23たしは王宮を再建した。わたしは24町23の中に水のためにニ重の水槽を建造した。 24カリホには町の中に水溜めがなかったが、わたしはすべての民に、 「25自分たちの家にそれぞれ水溜めを24造るように」と言った。 25わたしはカリホのために26イスラエルの25囚人によって堀を掘らせた。 26わたしはアロエルを再建した。わたしはアルノンの道を造った。 27わたしはベト・バモトを再建した。これが破壊されていたからである。わたしはベツェルを再建した。 これが28廃虚と27なっていたからである。28ディボンの男たちは武装していた。 すべてのディボンがわたしに聞き従ったからである。 わたしは29わたしがこの国に併合した町々の中の百人[隊の隊長によって]28治めた。 29わたしは30マヘダバ、バト・ディブラタイン、バト・バアルマオンを29再建し、 31この国の[羊の群れの]飼育者たち(?)と[家畜の養育者たち]を30そこに配置した。 31ハウロナインに関しては、人々は(?)そこに平穏に(?)住んでいたが、 [ 32 ]カモシュはわたしに「下って行って、ハウロナインを攻撃せよ」と言われた。 わたしは下って[行って、攻撃し、33これを占領した。(?)カモシュは] わたしの時代に[それを返してくださった。] そのご介入のおかげで(?)、 わたしは栄[え、そこから34・・・]数年に渡って(?)、 大そうお喜びになった(?)。わたしは・・・」。 (数字は行を示す。解読が難解なところはE・ピュエシュに従う)。 参考文献
聖書朗読への招き 聖書はモアブに対して厳しく、特に預言者たちの度重なる非難を伝えている。 預言者アモスから始まるその諸国への預言の中にそれを見ることができる :アモス2:1−3;イザヤ15:1−16:14;エレミヤ48:1−47;エゼキエル25:8−11。 |
|||||||
|
|||||||
|
|||||||