|
|
![]() |
||
洗礼者ヨハネは、イエスに洗礼を授けた後も、神の審判が迫っていることを説き、 人倫の道を外れて生きている人に回心するよう呼びかけていた。 たとえそれが社会的に高い地位についている人でも、臆せず正しい道を歩むよう呼びかけた。 その最期は予想されるように厳しいものであった。 福音書(マルコ6:17−29;マタイ14:1−12;ルカ9:7−9)によれば、 洗礼者ヨハネの殉教は、つぎのとおりである。ガリラヤとペレアの分国王ヘロデ(ヘロデ大王の息子の一人ヘロデ・アンティパス)は、 兄弟フィリポの妻ヘロディアと結婚していたが、洗礼者ヨハネは、この結婚が「律法で許されてはいない」と言っていたという。 このような男女の情が絡む場合、古今東西どこでも、両者の、あるいはどちらかの恨みを買う。 ましてや相手が国王であれば、身の危険さえ招く。洗礼者ヨハネの場合、ヘロディアの恨みを買った。 あるとき、ヘロデ・アンティパスは自分の誕生日に高官や将校、有力者を招いて宴会を催した。 その席でヘロディアの娘が見事な踊りを披露し、参列者を大いに喜ばせた。 王は一同の前で、娘に褒美としてこの国の半分でも与えるから何でも願うように言った。 娘は母のもとに行って相談したが、母は「今すぐに洗礼者ヨハネの首を盆に載せて、いただきだい」と言わせた。 ヘロデ・アンティパスは躊躇いながらも部下に命じて、牢につないでおいた洗礼者の首をはねて、これを盆に載せてもってこさせた。 |
||
![]() 福音書は洗礼者ヨハネの最期を宗教的な観点から、F・ヨセフスは政治的な観点から伝えていて異なるが、 その間に個々の表現はともかく、出来事の本質には矛盾はなく、むしろ相互に補いあってその詳細がいっそうよくわかる。 ヘロデ・アンティパスの不倫、離婚、近親相姦の実情がいかなるものであったか、またどこで洗礼者ヨハネが処刑されたか、 つまりそれがマケルスの砦であったことがわかる。 他方、見事な踊りを披露したヘロディアの娘の名は福音書にもF・ヨセフスの著作にも出ないが、サロメと言い伝えられている。 写真はヴェネツィア、サン・マルコ大聖堂洗礼堂モザイク(部分:14世紀):洗礼者ヨハネの首を盆に載せて躍るサロメ。 |
||
![]() |
||
マケルスの砦は、荒れ野の中にヘロデ大王が増築、強化した5つの砦兼宮殿 (ヘロディウム、ヒルカニア、アレキサンドレイオン、マサダ、マケルス)のひとつで、 トランス・ヨルダンにあるのはこれだけである。これは死海の東部にある山の一つで(標高1100m)、 さらに南のペトラを都とするナバタイ王国との国境近くにある。 ヘロデ・アンティパスはガリラヤとペレアの分国王であったが、このペレアはトランス・ヨルダンのヨルダン川、死海に沿った地域にあり、 それゆえメケルスの砦はヘロデ・アンティパスの支配下にあった。 マケルスの砦の発掘調査は、1978−1981年にフランシスコ会聖書研究所のコルボ神父(V.Corbo)によって行われた。 その結果、前2世紀のハスモネア時代から西暦1世紀にかけて宮殿があったこと、その建造物の基礎が明るみ出された。 こうして西暦1世紀前半のヘロデ・アンティパスの時代に、そこにはtriclinium(宴会場)があったことも確認された。 その後も同研究所の協力で、研究と復元の作業が続けられている。写真は頂上にあった宮殿の基礎。 |
||
![]() |
||
「ヨハネの弟子たちはこのことを聞き、やって来て、遺体を引き取り、墓に収めた」(マルコ6:29)。 この洗礼者ヨハネの墓はどこにあるいのだろうか。 キリスト教の伝承は、洗礼者ヨハネの遺体を納めた墓はセバスティアに、首を納めた霊廟はダマスコにあるとし、 ここでその遺徳を偲んできた。 |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||