和田幹男
わだ みきお
カトリック大阪大司教区 司祭
1938/04/26(昭和13年) 神戸市にて父 和田 実、母マリアの長男として生まれる。父は宣教師に仕える伝道士。
1938/04/29(昭和13年) カトリック住吉教会 にて受洗、霊名パウロ三木。洗礼はパリ外国宣教会のJ・デラ神父による。
|
1961/03(昭和36年)
|
|
上智大学文学部哲学科卒業。
|
 |
住吉教会 パウロ三木 像 |
|
1961/04(昭和36年)
|
|
上智大学大学院哲学研究科入学。
|
1963/03(昭和38年)
|
|
上智大学大学院哲学研究科卒業。
|
1962/10(昭和37年)
|
|
ローマ留学。 教皇庁立プロパガンダ・フィデ神学校、教皇庁立ウルバノ大学神学部入学。
|
|
|
1966/01(昭和41年)
|
|
教皇パウロ6世により司祭叙階。
|
1966/06(昭和41年)
|
|
神学修士課程を修了。
|
1967/12(昭和42年)
|
|
教皇庁立ウルバノ大学にて、神学博士論文公開審査(主査R・マジ師、副査Ch・メラー師、C・モラーリ)、論文題名は、"Eucharistia in Ecclesiologia Concilii Vaticani II"(「第2ヴァティカン公会議の教会論における聖体」)。
|
1968/01(昭和43年)
|
|
西ドイツ、ケルン大司教区ジーグブルグ市St.Joseph教会にて助任司祭として勤務。
|
|
1968/10(昭和43年)
|
|
ローマ、教皇庁立聖書研究所聖書学部入学。
|
1971/06(昭和46年)
|
|
同学部卒業、Licentiatus in Sacra Scriptura(聖書学修士)。 修士論文はM・ダフード師の指導のもとで北西セム比較言語学から主題を選ぶ。
|
1971/09(昭和46年)
|
|
エルサレム、エコール・ビブリックにて研修。
|
1972/02(昭和47年)
|
|
帰国。
|
|
|
1972/04(昭和47年)
|
|
英知大学文学部神学科講師。
|
1972/04夏(昭和47年)
|
|
新共同訳聖書旧約聖書の 翻訳作業兼担(1987年の完成まで)。
|
1974/04(昭和49年)
|
|
英知大学文学部神学科助教授。
|
1975/02(昭和50年)
1975/04(昭和50年)
|
|
尼崎教会助任を兼務(1977年3月まで)。
同志社大学神学部嘱託講師(2004年3月まで)。
|
|
1980/04(昭和55年)
|
|
東京カトリック大神学院、 モデラトール兼任(1983年3月まで)。
|
|
1982/04(昭和57年)
|
|
英知大学教授(2005年3月まで)。
|
1995/04(平成07年)
|
|
岡山ノートルダム清心女子大学大学院嘱託講師(2004年3月まで)。
|
1996/04(平成08年)
|
|
英知大学大学院人文科学研究科教授(2005年3月まで)。
|
2002/04(平成14年)
|
|
毎日文化センター講師(2003年9月まで)。
|
2004/04(平成16年)
|
|
サバチカル。
|
2005/04(平成17年)
|
|
カトリック箕面教会主任司祭。
|
|
|
研究の最終目標
|
|
最終的に人間の救いとは何か、そのため全聖書が証しするイエスの人物とその意義を明らかにしたい。
|
現在の研究課題
|
|
全正典聖書の背後に一貫してある内容的根拠を明確にすること。 死海文書研究から新約聖書の解釈を見直すこと。
|
趣味
|
|
海外旅行、写真、初期ルネッサンス画家の美術鑑賞。
|
好きな言葉
|
|
"Unus enim est magister vester"(「師はただ一人」マタイ23:8)。
|
尊敬する過去の人
|
|
聖ヒエロニムス、エラスムス。
|
尊敬する現代の人
|
|
B・シュナイダー神父、今道友信先生。
|
好きな食べ物
|
|
パルマの生ハム、ブルー・チーズとフランスパン。
|
嫌いな食べ物
|
|
牛の脳みそ。
|
好きな装飾品
|
|
似合わないかもしれないがボルサリーノの帽子。
|
好きな酒
|
|
イタリアのリキュールFernet Blanca。
|
出没スポット
|
|
大阪梅田の阪急百貨店地下食料品売り場。
|
愛車
|
|
ママチャリミキオ5号(1−4号は行方不明)。
|
カラオケ選曲
|
|
「大阪で生まれた女」(Goro)、「愛がほしい」(前川清)。
|
持病
|
|
痛風。
|
健康管理
|
|
一週間に一回のマッサージ。
|
その他
|
|
コーヒはブラックで日に10数回。 たばこは「マイルド・セブン」で日におよそ30本。 阪神タイガース・ファン、ガンバとセレッソもちょっと。
|
|
|